豆まきを行いました

今年の節分は2月2日でしたが、日曜日だったため、こども園では本日豆まきを行いました

幼児クラスのこどもたちは、豆まきの前に、節分の由来を聞いたり、どんなことをするのかという節分クイズを楽しみました。

 

お話のあとは、各クラスで豆まきが行われました。

ちゅうりっぷ組は、子どもたちの提案でみんなで鬼を作り、その鬼に向かって元気いっぱいに新聞紙で作った豆をあて鬼退治をしました。

 

ゆり組とさくら組は造形教室で製作した鬼のお面をかぶり、交代で鬼役となり豆まきをするという計画をし、楽しみました。

ゆり組さんは、鬼役の子たちが「怖い鬼になる」「食べちゃうぞ~」と張り切って鬼役になっていました。

 

さくら組さんは、「うを~!」とうなり声をあげて鬼になりきっている子もいましたが、優しくて控えめな鬼がたくさんいました。そして、こどもたちから「先生も鬼になってほしい」というリクエストがあったため、先生が鬼になると大喜びで鬼退治をしていました。

更に、さくら組は、イワシのにおいで鬼を寄せ付けないようにと、イワシを持ってきてくれた子がいたため、イワシの頭を部屋の外に飾っていました。

 

乳児クラスでは段ボールで作った鬼に向かって力いっぱいに豆(カラーボール)を投げて鬼退治を楽しんでいました。

 

給食はかわいい鬼面ライス。「角がブロッコリーだ」「髪の毛はやきそば、目玉は卵だね」「どこからたべようかな~」と楽しみながら食事をしました。